![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
日本の旬 魚のお話(春の魚-6) | |
![]() |
|
吉備女子(きびなご) | |
![]() |
|
旬 | |
![]() |
キビナゴは、体側に美しい銀色と青の帯をもつ小さな魚で、産卵期である春先に多く獲れたことから、昔は肥料として、またはカツオやタイの一本釣り用の餌として、利用されていた。 しかし、キビナゴはDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含むことから、近年は健康食品としての人気が高く、特に産地である鹿児島では人気が高い。産卵が近づくと群をなして海岸にやってくるが、この産卵前の春先から初夏が旬である。 |
![]() |
|
命名 | |
![]() |
九州や四国方面の呼名が和名となっている。漢字の「吉備女子」、「黍魚子」などは当て字で、呼名の語意とは関連がない。 鹿児島南部では「帯」のことを「キビ」ということから、小魚の体側中央部にある青白色の模様を帯とみて、「帯(きび)の小魚(なご)」と呼ぶのであろう。 |
![]() |
|
地方名 | |
![]() |
キッポ(鳥羽)・・・・・・・・小魚の意味から「寸魚(きお)」の転呼でキッポと呼ぶ。「寸(き)」は古代の尺度の単位で現代の 寸(すん)にあたる。 カナギ(九州・山口)・・・糸のように細い魚の意味。古語で「カナ」は糸のことであり、「ギ」は魚名語尾。この地方では イカナゴもカナギと呼ぶ。 ハマゴイワシ(伊豆) ・・・・春の産卵期になると岸近くに群がることから、「浜魚(はまご)イワシ」の意。 ジャムキビナゴ(長崎五島) ・・・・「ジャム」は「ジャミ」の転呼で、極めて小さいものをいう。細身や細魚の意。 シュレン(奄美)・・・・・・・呼名の語意は不祥であるが、珠簾(タマスダレ)のように、すがすがしく美しい魚の意であろうか。 シザコ(種子島)・・・・・・イワシの仲間なので、「ジャコ」が訛って「ザコ」になった。 英名 Banded blue-sprat White striped blue-sprat |
![]() |
|
ニシン目ニシン科キビナゴ属 | |
![]() |
ニシン科の仲間には、ニシン、マイワシ、サッパ、ウルメイワシ、コノシロがいる。キビナゴ属は世界に5種が知られ、日本にはそのうち、キビナゴ、バカジャコ、ミナミキビナゴの3種が生息する。ニシン科の中でも、とくにスマートな体形の持ち主である。 |
![]() |
|
分布 | |
![]() |
関東及び山陰沖以南、中部太平洋やインド洋に広く分布する。暖海の沿岸から沖合の表層域に生息する。 |
![]() |
|
形態 | |
![]() |
体は側扁して細長いが、側線はなく、尾ビレの後縁は深く切れ込んでいる。各ヒレに棘(とげ)を持たず、眼は大きく、その直径は吻長よりも長い。吻端から尾ビレまでの体側に、幅の広い銀色の帯が縦走しているのが特徴で、腹面に稜鱗(りょうりん)がないことから他の多くのイワシと区別でき、体長は10cmになる。 |
![]() |
|
産卵 | |
![]() |
春から初夏にかけて、内湾や入江などの静穏域で産卵する。卵は直径1.2mm前後の球形をしており、イワシ類には珍しい粘着沈性卵。卵の表面には粘着層があり、産み出された卵は沿岸の岩礁や海藻、および砂底に付着する。孵化直後の仔魚は全長5mm。 |
![]() |
|
成長 | |
![]() |
幼魚期は、沿岸の浅海域で動物性プランクトンを食べて成長する。昼間は水面近くを群泳しているが、夜間は表層から中層に分散していることが多い。 また、水深15m前後の砂底より1〜2m上層を、10万尾近い群で泳ぐこともあるといわれている。体長5cm程になると沖合へ移動し、生後1年で成熟、寿命は1〜2年と思われる。 |
![]() |
|
走行性 | |
![]() |
産卵前後の夜間には、港内の外灯や船の停泊灯の下に集まっているが、非常に臆病で、人影が動くと敏感に反応して沖へと逃げてしまう。 |
![]() |
|
デリケートな魚 | |
![]() |
大変きれいな水の中でしか生きていけず、その上、ほんの1秒でも水から出すとすぐに死んでしまう為、水族館でも長期飼育できた例はない。 ウロコなども、人間の手に触れただけでボロボロと落ちてしまうという。 |
![]() |
|
漁法 | |
![]() |
巻網や刺網で周年漁獲される。特に産卵期には、定置網や地引網などでも漁獲される。暗闇に灯を消して出港し、群を発見すると2000ワットの集魚灯を灯す。 キビナゴが船の周辺に集まり、グルグルと回り始めると一面が銀白色となる。この状態で集魚灯の灯を突然弱めると、キビナゴは狂ったように水面にセリ上がってくるので、こうして集まったキビナゴを網で囲んですくい上げる。 |
![]() |
|
鮮度が一番 | |
![]() |
キビナゴは夕方に餌を食べる。餌は赤い色をしているアミエビで、アミを食べたキビナゴの腹は赤くなる。この色が消えるのは消化が終わった午前3時以降となり、その頃から漁が始まるのも、このためである。腹にアミが少しでも残っていると鮮度落ちが早くなるという。 |
![]() |
|
食べ方 | |
![]() |
身が軟らかいので手開きにする。 まず全体に塩を振り、20〜30分おいてからサット水洗いして手開きにする。獲れたてを刺身にして食べるのが一番美味しく、薬味には生姜が合う。鹿児島では、手開きにして菊の花をかたどって並べた刺身「菊花造り」が有名。 天ぷらや唐揚げ、フライなどの揚げ物に向いており、丸ごと使うことも多く、唐揚げにしたものでマリネをつくっても美味。 また、サットと煮付けてもよいし、佃煮や甘露煮にすると日保ちもよい。 塩と薄口醤油で味付けした「すまし汁」はサッパリとした味わいで、また、酢の物にすれば夏の涼しい一品となる。 一夜干ししたキビナゴを、表面が少し焦げる程度に焼き、アツアツを食べると脂もほんのり乗ってシシャモに似た味がする。あまり焼き過ぎないのがコツ。 すき焼き(種子島の郷土料理) ・・・・小鍋に醤油、ダシ、酒、味醂などで作った少し濃い目のタレを張り、熱したところに食べる分ずつ キビナゴを入れる。煮込まずにサッとくぐらす程度がよい。 |
![]() |
![]() |