![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
日本の旬 魚のお話(冬の魚-14) | |
![]() |
|
目仁奈(めじな) | |
![]() |
|
旬 | |
![]() |
美しい青い眼をしたメジナは引きも強く、磯釣りの人気魚である。関東ではメジナ、関西ではグレと呼ばれ、西日本では釣り師に特に人気がある魚である。中でも引きが格段に強く、釣り師たちのあこがれなのが、通称「尾長グレ」と呼んでいるクロメジナである。夏場はやや磯臭さがあるが、冬になると脂が乗って美味。 堂々と 浪(なみ)かき分けて 尾長グレ 啓師 |
![]() |
|
命名 | |
![]() |
「眼が近い」という意味の「眼近魚」から転じた。体長に比べ、あるいは同種や同型の魚に比べて、眼の位置が特に吻に近いものを「メジ」、「メジカ」、「メジナ」などと呼ぶ。ヒラソウダやマグロの若魚、北海道で春から夏に獲れる鮭などを「メジ」、「メジカ」と呼ぶのは、この例であろう。 |
![]() |
|
地方名 | |
![]() |
西日本で親しまれているせいか、地方名も多い。 グレ(近畿)ブレ(熊本)・・・・・黒色の意味。 クマダイ(富山)・・・・・・・・・・クマは黒色を表わす語。タイ型の黒色の魚という意。 シシビ(南紀州)・・・・・・・・・・シは重語をすると強調語となる。シビは黒い魚の意。マグロを「シビ」と呼ぶのも「黒い魚」 という意。 マギリメ(高知) ・・・・・・・・・・波間を切って進むことを「マギル」という。この魚が荒波や急潮に向かって軽快に遊泳す ることからの呼名。「メ」は魚をいう。 タカイオ(愛媛) ・・・・・・・・・・四国や九州の方言で凧のことを「タカ」ともいう。メジナは時折、群をなして潮流のある水 面近くを浮いたように泳ぐ。その様子が空に舞う凧に似ていることからの呼名。また「タカ」 は岩礁のことであるから、「礁魚」の意で言うのかも知れない。 クシロ(静岡)・・・・・・・・・・・・クシは「首」のこと。「首の太い魚」の意で呼ぶのであろう。「ロ」は「オ」、「ウオ」の転。 鮭の使いダイ(富山)・・・・・・秋期に水温が低下するとメジナがよく釣れだすが、丁度その頃から鮭が川にのぼり始め るので、鮭の来る先触れの魚の意味。 その他では、アオウオ(魚津)、クロイオ・クロウオ(九州)、クロバン(石川)、クロダイ・クロエ(紀州)、クロテン(新潟)、クロヤ(舞鶴)、クロベ(徳島)など。 英名 Opaleye(瞳の周りの虹彩がきれいな青色をしているところから) |
![]() |
|
形態 | |
![]() |
スタイルは一見してクロダイと見間違う人がいるほど似ているが、よく見るとかなり違いが有り、メジナの方がツヤを持っている。 体は楕円形で扁側し、体長は体高の2.5倍前後で、吻端は円く口は小さい。口の上下のアゴに外側と内側の二列の歯が並び、外列歯の前歯が大きく、一本の歯の先端が三つに切れた「三尖頭」をしている。これは海藻を噛み切るのに都合よいため。また、エラ蓋に鋭いトゲが1本ある。 体色は体側の背部が黒青色で腹部は淡くなる。クロメジナとの区別の仕方は、メジナは側線上のウロコが50~56枚で全長45cmになるが、これに対しクロメジナは62~66枚で、全長70cmにもなり、また、エラ蓋の後縁の膜条部が黒く染まり、体側の各鱗には暗色点がない。 |
![]() |
|
スズキ目メジナ科 | |
![]() |
太平洋及びオーストラリア南西部に分布する約10種が知られており、日本では3種が見られる。イスズミ科とは色や形が似ているが、眼と口がイスズミより離れ、口先も丸く優しそうな顔をしている。また、尾ビレの切れ込みがやや浅い。 仲間のクロメジナは成長すると尾ビレの先が伸びるため、「尾長グレ」と呼ばれる。 オキナメジナは、幼若魚の頃に黄白色をした目立つ1本の横帯を体側中央に持つが、成魚になると消失する。また、メジナやクロメジナに比べ唇が厚く、額の突出した独特の顔つきをしている。特に沖縄地方などにの南方海域に多い。 |
![]() |
|
分布 | |
![]() |
北海道南部から東シナ海沿岸の岩礁帯に生息し、生息適温は18~25℃。 雑食性で、昼間に活発な摂餌行動を行い、夏には動物性プランクトンの多毛類や甲殻類を多く食べる。また、水温の下がる冬ではハバノリなどの海藻を好んで食べるが、その為か、メジナの腸は海産魚の中でも長く、淡水のコイに並ぶほど。 |
![]() |
|
産卵 | |
![]() |
約20cmぐらいになる3年で成熟し、春から初夏にかけて産卵する。本州北部では5~7月、長崎では3~5月。卵は球形の直径1mm前後の分離浮性卵で、産卵から孵化までの時間は、水温16~17℃で約60時間。 |
![]() |
|
成長 | |
![]() |
孵化後3日で全長3.5mm前後となり、卵黄をほぼ吸収し終わる。16~17mmで各ヒレの条数は親と同数になり、全長4cm前後でほぼ成魚と同じ体型となる。 1年目で10cm、3年目で20cm、7年目で30cm前後に成長する。 |
![]() |
|
成長 | |
![]() |
釣り、定置網。 メジナ釣りの重要なポイント選びの目安は、岩にぶつかって出来る白い泡の「サラシ場」を海面で見つけること。ここはエサも豊富であるのと、泡群が臆病者のメジナの警戒心を和らげてくれるためと思われる。 一般に沖合いにいるものよりも、磯に棲むものの方が脂が乗って味もよいといわれる。これも、釣り人が寄せ餌として大量にオキアミを撒き散らす為かもしれない。 釣ったメジナは、その場でしめてよく血抜きをしておくと、臭みが少なくなる。 |
![]() |
|
縄張り根性 | |
![]() |
幼魚のうちはメジナもクロメジナもお互いが識別出来ない様で、一緒に群を作って遊泳するが、1年ぐらいたつと縄張り争いに浮き身をやつす。まず、ヒレをいっぱいに立て、眼を光らせて相手に飛びかかるが、まさに乱戦で、あちらこちらでメジナの一騎打ちが展開している。この争いはメジナ同志に限られており、人間社会の相続争いを兄弟でしているのに似てなくもない。 3才前後になると切り立った岩礁の下や割れ目に隠れる様になり、クロメジナとの識別も出来、別々の群を作る様になる。丈夫な魚なので水槽でも飼育が出来るが、神経質であまり人に慣れない。また、縄張りをつくり他の魚を苛めることもある。 |
![]() |
|
食べ方 | |
![]() |
冬になるとメジナは、動物性のものを主食としていたのが、食習慣が変わって海藻を主食にする。そのせいか、夏場より臭みもとれる。 白身の魚で、冬は脂も乗っているので刺身にし、また、皮は湯引きにして刻み、ポン酢で食べると美味。内臓を取除く時は、臭みの元である胆嚢を潰さない様に気を付けるのがポイント。 塩焼きや煮付にする時はウロコを引き、皮目に斜めに飾包丁を入れるとよい。アラは煮付る。また、味噌漬けにして焼くと、臭みや脂っぽさも消されてさっぱりとした味になる。ムニエルや唐揚げ、鍋物にもよい。 |
![]() |
![]() |