![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
日本の旬 魚のお話(秋の魚-4) | |
![]() |
|
鯒(こち) | |
![]() |
|
旬 | |
![]() |
マゴチが魚屋の店頭に出回らないのは、漁獲が少ないために殆どが料理屋へ直行してしまうからである。それほどコチは高級魚でもある。ことに、別名「テッサナミ」の異名をもつフグ刺のような薄造りの刺身や、天ぷら、ちり鍋の味は絶品といってもいい。 この魚は照り込む程に味がよくなるといわれ、東京湾ではコチ釣りを「照りゴチ釣り」と呼び、夏の風物詩となっている。 旬は、夏から仲秋とはいうものの、年中おいしい旬知らずの魚といえる。 大鯒の 砂けむりあげ 釣られけり 山口 耕堂 |
![]() |
|
命名 | |
![]() |
「大言海」には、『昔の公家などが正装した時に手に持つ細長い「手板」を「笏(こつ)」といい、今も神官が儀式の時に用いている。魚形が「笏」に似ているところから訛ってついた。』とある。 漢字の「鯒(よう)」は、コチが餌を砂中から飛び跳ねて捕食するところから跳踊(はねおど)るの意。 コチの容貌は不恰好で、目はギョロつき、頗(すこぶ)る悪い御面相のため、昔の人のコチに対する評価は低かった。 「本朝食鑑」には、コチを食べて人事不省に陥った産婦の話を紹介している。 また「大和本草」には、「性好からず、人を益するなし、或は曰く、蛆(うじ)化してコチになるもの稀にあり」と記されており、コチにとってとんだ迷推理。 その他にも、「魚貝能毒品物図考」や「和歌本草」には、コチを食べると眼を患うということが書いてあるそうだ。 確かにコチの眼は丸くなく楕円形で、しかも瞳の形は半月形やハート形、枝分かれしたものまである。この眼を見ていると、昔の人がコチを食らうと眼を患うと言った気持ちもわかるような気がする。 |
![]() |
|
地方名 | |
![]() |
ガラゴチ(瀬戸内)・・・・「ガラ」は「瘡(かさ)」の方言で、体皮の粗雑なことを言う。この魚の鱗が堅くカサカサしているこ とからの呼名。 ゼニゴチ(長崎)・・・・・・銭瘡ゴチの略称で上記と同様。 ヨゴチ(富山)・・・・・・・・「ヨ」は「エ」の転で「善」や「吉」の意。ヨゴチとは上等のコチを呼ぶ。 ムギメ(四国)・・・・・・・・麦の穂の出る晩春初夏に旨い魚の意で呼ぶのであろう。 英名 Bartail flat head, Sand gurnard |
![]() |
|
カサゴ目コチ科コチ属コチ | |
![]() |
普通にはマゴチ、ホンゴチ、又はオオゴチと呼ばれている。 仲間にはメゴチ、ワニゴチ、オニゴチ、イネゴチ、アカバゴチ、ウスバゴチ、アサネゴチなどがおり、10種類程度が日本に生息する。 ・ネズミゴチ コチ類に体形がよく似ている魚で、スズキ目ネズッポ科に属し、江戸前の代表的な天ぷら種としての「メゴチ」、 又の名を「テンコチ」という。一般的にはメゴチ(テンコチ)と云えばネズミゴチを指す。 コチ科ではないが、コチと呼ばれるネズッポ科の魚は、口は小さくツルっとした顔立ちをしており、体長は約20 cm位で、全体に粘液が多くヌルヌルしている。また、すぐに内臓が腐り、臭気が口から発散するところから、ノ ドグサリとも呼ばれている。 |
![]() |
|
分布 | |
![]() |
暖水性の魚で、西太平洋からインド洋の温帯や熱帯域まで広く分布し、日本では太平洋岸の房総以南、日本海岸の新潟以南に棲息する。 昼間は沿岸の水深2〜50mの砂泥地の砂の中に潜り、眼だけを砂上に出して棲息する。 |
![]() |
|
コチの移動 | |
![]() |
11月頃になると瀬戸内海の水温も20℃を切るようになる。春に20℃を越すのが6月なので、陸上での季節感とはややずれたものがあるが、魚たちにとってこの20℃前後が暮らし振りに変化をもたらす温度帯である。 コチやキス、べラなどがだんだん沖の深みに入るのとは反対に、カレイの子供たちが岸辺に寄ってくる。また、夏眠していたイカナゴが起きだしてくる時期でもある。 |
![]() |
|
形態 | |
![]() |
カサゴ目に属しているだけあって、カサゴの頭を押しつぶしたような姿で、体は細長く、頭部が著しく縦扁する。左右に張った頬の前鰓蓋骨(せんさいがいこつ)に2本の強い棘を持ち、口は受け口で、餌をすくい上げる様にはね上がって捕食する。大きいものは50cmで2kg近くになる。 |
![]() |
|
産卵 | |
![]() |
春から初夏にかけて、内湾の荒砂底で行われる。 卵は直径0.9mm前後の球形の分離浮性卵で、25℃前後の24時間で1.8mmほどの稚魚が孵化する。稚魚は体長8mm前後で親と同じヒレになり、体長12mm前後まで沿岸浅場の表層域で浮遊生活を行う。 |
![]() |
|
成長 | |
![]() |
底生のエビやカニ、小型の魚種などを捕食し、孵化後の秋には摂餌行動が活発化する。1年で10cm、2年で20cm、3年で30cm、4年で40cmになる。 雄性先熟の性転換をする。すなわち、20cm以下の個体はほとんどオスで、35cm頃から成熟し始め、50cm以上ではほとんどがメスである。 |
![]() |
|
漁法 | |
![]() |
刺網、定置網、底曳網など。 九州西方の東シナ海の盛漁期は12〜3月で1千トン前後の漁獲量。南日本では遊魚の対象として人気があり、6〜9月が最盛期で、仲秋の頃が最も食いが立つといわれている。一部養殖も行われている。 引網に 根魚の鯒の かゝりたる 赤岡 東 |
![]() |
|
コチの行列 | |
![]() |
コチは砂泥底に棲息しているが、普段は眼と口を出して砂に潜んで餌を待ち伏せる。「コチの行列」といって、並んで潜んでいることもしばしばあり、キス釣りをしていると針に掛ったキスを横取りされることもある。これを利用して釣ったキスをそのまま泳がし、コチを釣る方法もあるとのこと。 |
![]() |
|
俗諺 | |
![]() |
コチの頭は嫁に食わせ・・・・・・棘だらけで食べるところがないコチの頭を食べさせて、にくい嫁をいびるという意味。 コチの頭には姑が知らぬ身がある ・・・・姑はコチの頭だけ与えて嫁をいびったつもりでも、実はコチは頭部にある頬肉がカサ ゴなどと同じで一番旨い。どんなにつまらなく見えるものでも、よく探せば捨てがたい 価値があるというたとえ。 |
![]() |
|
食べ方 | |
![]() |
コチの大きな顔の両頬のところにある丸い身はコチの頬身といって、その味は絶品といえる旨さ。 1.洗い・・・・・・・・鮮度のよいうちは透明感もあるが、時間とともに白く濁ってくるので、出来るだけ素早く調理するの が望ましい。三枚に卸したコチを薄いそぎ造りにして、すぐに氷水に入れて締め、ふきんにとって水 気を除き、よく冷やした器に盛る。専門の料理人に云わせると、夏季の料理としてはスズキの洗い より旨いそう。 2.ちり鍋・・・・・・・鱗を落としてヒレや内臓を除き、塩水で洗ったものを3cm幅に筒切りにする。鍋にだし昆布を敷き、 味噌を少々入れて味噌煮にし、それに豆腐、白たき、椎茸、野菜などを入れ、ポン酢で頂く。肉は美 しくしまり、フグチリについで珍重されている。 3.テッサナミ ・・・うすくそいだ刺身はフグの刺身なみというところからの呼び名。 4.鯒飯・・・・・・・・塩焼きにしたコチを、炊きたての白飯に混ぜ込む。青ジソや木の芽、白胡麻などをあしらうと香りが 増す。また、身を茹でてたたきつぶし、油で炒めて御飯にたきこんだ鯒飯もうまい。 5.その他・・・・・・煮付け、椀だね、天プラ、空揚やムニエル・フリッターなど洋風料理としても楽しめる。 身を振って 身をふって鯒 泳ぎけり 細長 しゅこう 簀立船 風やわらかに こちうまし 榎本 和子 鯒の顔 器量悪しくて うまかりし 草間 時彦 |
![]() |
![]() |